
ニーズに合ったハイレベルな整備技術を習得
目指せ、最高峰のサービスエンジニア
専門学校YIC京都工科自動車大学校の一級自動車整備科ではさまざまなメーカーの自動車、バイクを使って国家一級自動車整備士の取得を目標に電子制御やハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車などのハイテク分野の整備・故障診断技術はもちろん、高いレベルの接客能力やマネジメント知識を身につけた自動車整備のスペシャリストを養成します。4年制課程の一級自動車整備を卒業すると文部科学大臣より「高度専門士」の称号が付与されます。
LICENSE
目指す検定・資格
- 一級自動車整備士(総合)
- 二級自動車整備士(総合)
- 高度専門士(称号)
- 危険物取扱者資格(乙種第4類)
- ガス溶接技能講習
- アーク溶接特別教育
- ウインチ取扱特別教育
- 損害保険募集人資格(基礎・自動車)
- 電気自動車等の整備業務に係る特別教育
- 小型建設機械安全運転講習
- 研削砥石特別教育
- タイヤ空気充填特別教育
- サービス接遇検定(2・3級)
- 技術英語能力検定3級
- 職業訓練指導員
他
WORK
目指せる職業・仕事
- 自動車メーカーの開発技術者
- 自動車メーカーのトレーナー
- 国産自動車ディーラー整備士
- 輸入車ディーラー整備士
- 大型・建設機械・船舶の整備士
- 二輪自動車ディーラー整備士
- 民間整備工場の整備士
- 自動車部品販売業
- ボディ・リペア整備士
- ディーラーのフロントスタッフ
- ディーラーのセールススタッフ
- 自動車検査員
- JAF(ロードサービス)
- 損害保険アジャスター
- カスタムショップメカニック
- レースメカニック
- 専門学校教員

1年次
一級自動車整備士は、二級自動車整備士のガソリン車やジーゼル車の一般的な整備技術に加え、さらに深い知識と技術を身につけられる自動車整備士資格です。1年次はまず、整備士の基礎である三級自動車整備士レベルからスタート。エンジン、シャシ、電装品の構造や基礎自動車工学等の知識を習得しながら、前期は将来のなりたい姿や働き方などを自分自身で設計していくキャリアデザインを描いていきます。後期は、早くも学内合同企業説明会が開催され、各業界の有力企業の採用担当者が来校。たくさんのYICの先輩が活躍する優良企業との出会いの場となります。

2年次
最短で二級自動車整備士の合格を目指すため、エンジン、シャシ、電装品の整備等を学習していきます。自動車工学や先進安全技術等、一級自動車整備士に必要な知識を習得しながら、より多くの実習もこなしていきます。車の心臓部を実際に見て、触りながら学ぶことができるエンジン実習は、在学生に好評で、特定のメーカーに限らずさまざまな車種を実習で扱うことができる点もYIC京都ならではの魅力です。前期には鈴鹿8時間耐久ロードレースにYIC学生チームが参戦し、チームのピットクルーの一員となり活躍するまたとないチャンスもやって来ます。

3年次
学習内容がより高度・応用レベルとなり、エンジンやシャシの整備技術や環境保全対策、自動車検査関係法規等をじっくりしっかり学んでいきます。YIC京都の講師陣は、一級自動車整備士の指導員資格を取得している教員が在籍しており、一級自動車整備士に求められる整備技術や知識をさらに深く学ぶことが可能です。ネオ・モビリティ研究の実習では、鈴鹿サーキットで開催されているEne-1 SUZUKA Challengeへの出場を目指し、電動車両の制作・改良を行います。ガソリンでは無く、単三電池を用いた特殊なレギュレーションに沿った実車での車両研究を実施できるのは、在学中の貴重な経験です。

4年次
最高峰のサービスエンジニアに向けてラストスパートの4年次は、企業へのインターンシップをこなしながら、一級自動車整備士の合格を目指しながら学んでいきます。4年次の前期と後期それぞれで年2回、合計30日間のインターンシップを行います。実際の現場を体感することで、プロのテクニック、考え方をしっかりと学ぶほか、将来の自分の姿を具体的に想像できるようになり、モチベーションも大幅にアップ。各自が自分に不足している点を強化して後期に控えた一級自動車整備士登録試験に繋げていきます。

就職後
国家資格合格を目指し、
卒業後は自動車、バイク業界で活躍
YIC京都では、確かな技術と知識を身に着け、日本全国で卒業生が活躍しています。在学中には自動車ディーラーの動きに合わせて早期就職活動を実施。必勝法を伝授する就職ガイダンスやマンツーマンでの適職相談、有力企業による学内合同企業説明会を開催する等、強力サポートで確かな就職を実現しています。また、自動車メーカーへの就職実績があるため、自動車メーカー社員への就職も可能です。さらに、連携企業が主催する技術講習を年間通して受講しているため、在学中に国内外のさまざまなメーカーの最新の技術や情報を知ることができ、卒業後は「最高峰のサービスエンジニア」として活躍ができます。自動車業界への内定率は毎年100%をマーク。多彩な企業への就職を可能にする、本物の実力を身につけた一級自動車整備士となっているのが社会人1年目の姿です。
今、時代のニーズに合ったハイレベルな整備技術を持った
一級自動車整備士が求められています。
一級自動車整備士が活躍する時代へ
国内自動車メーカーではハイブリッド車も増え、高級車から軽自動車まで運転者支援システムなど高度な整備技術が必要になってきています。
自動車整備士資格の一級と二級の違い
一級自動車整備士は、二級自動車整備士のガソリン車やジーゼル車の一般的な整備技術に加え、さらに深い知識と技術を身につけられる自動車整備士資格です。
一級自動車整備士に求められるもの
二級自動車整備士資格+α
整備技術 | 整備知識 | ||
ハイレベルな整備技術 高度故障診断/振動・騒音 電子制御装置 ハイブリッド車など | コミュニケーション能力 ビジネス能力/整備計画 整備内容の説明責任 アフターフォロー | 経営管理 運営能力/整備品質管理 原価管理 | 安全・環境 安全管理/安全産業廃棄物処理 工場環境保全 リサイクル/救急処置 |
文部科学大臣より認定された職業実践専門課程である一級自動車整備科

2014年3月31日、専門学校YIC京都工科自動車大学校(一級自動車整備科/自動車整備科)が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定されました。
メーカーやディーラーの現役エンジニアが技術指導!
職業実践専門課程であるYIC京都では、企業連携授業として連携企業先が主催する技術講習会を年間通して開催しています。国内外のさまざまなメーカーの最新の技術や新型車両の整備情報を知ることができる大変貴重な講習会です。
Features
学科の特長

最新技術と
高度な知識を
学ぶ

レース活動から
知識、技術、
人間力を学ぶ

業界のリーダー
を目指す

Lesson Point 1
最新技術と高度な知識を学ぶ
高難度車両整備、高難度故障修理の技術を身につけるカリキュラムをもとに、「モビリティ」へと進化する自動車業界の中で対応できる高度な知識を学びます。生成AIやEV、自動運転など最新技術は高いレベルへ移行する時代の中で、柔軟性と適応力を持った一級自動車整備士を目指します。
Lesson Point 2
レース活動から知識、技術、人間力を学ぶ
レース活動から「自分で考え、実行する力」を養います。プロのレースに参加し、速さと安全性が求められるレースの世界から、高い技術と知識を身につけます。さらに、レーシングメカニックはチームワークが必要とされる為、「チームの為に」という考え方が必然的に身につき、自分の強み弱みを理解する事で就職後に必要な人間力を養います。


Lesson Point 3
業界のリーダーを目指す
今後の自動車、二輪業界は「高い整備技術、知識」を持ったトップエンジニアと呼ばれるメカニック、すなわち業界の未来を支えるリーダーが求められています。その証明になるのが一級自動車整備士の資格です。卒業後の就職においても、自動車の開発、設計を行うメーカーへの就職も可能であり、将来の選択肢が大幅に広がります。
Pick up lesson
実習授業
整備技術はもちろん、接客サービスまで。基礎から応用まで習得できるハイレベルな授業。
プログラミング学習も実施

❶ 応用電装品整備実習
コンピュータを利用した制御の基本的な仕組みを知り、自動車における自動運転技術の基礎知識を習得します。プログラミング学習を行うことで、社会人として必要な論理的思考力や想像性、問題解決能力などを高めます。

❷ エンジン故障診断実習
自動車のエンジンに異常が発生したときドライバーに警告し、故障の診断結果を記録する車載式故障診断装置(OBD:On-Board Diagnostics)。このOBDを使いこなし、故障箇所を発見し、確実な修理を行います。

❸ サービス・マイスター実習
お客様への接客技術や商品・作業説明のレベルアップはもちろん、会社運営などを学ぶことでマネジメント能力も身につけます。

❹ 材料CAD
材料力学を理解した上で、実際に3次元CADのソフトを使用し、立体物の図面を製作。自動車の部品開発の基礎を学びます。
1年次
まずは整備士の基礎三級自動車整備士レベルからマスターします
前期 | 後期 |
エンジン構造Ⅰ | エンジン構造Ⅱ |
シャシ構造Ⅰ | シャシ構造Ⅲ |
シャシ構造Ⅱ | 自動車法規Ⅰ |
電装品構造Ⅰ | 電装品構造Ⅱ |
基礎自動車工学Ⅰ | 基礎自動車工学Ⅱ |
キャリアデザイン | 自動車点検整備 |
エンジン実習Ⅰ | |
シャシ実習Ⅰ | |
電装実習Ⅰ | |
企業技術講習Ⅰ | |
総合実習Ⅰ |
2年次
二級自動車整備士 総合に向けて学習します
前期 | 後期 |
エンジン整備Ⅰ | エンジン整備Ⅱ |
シャシ整備Ⅰ | シャシ整備Ⅲ |
シャシ整備Ⅱ | 検査法 |
電装品整備Ⅰ | 電装品整備Ⅱ |
自動車工学 | 先進安全技術 |
自動車法規Ⅱ | 自動車法規Ⅲ |
エンジン実習Ⅱ | |
シャシ実習Ⅱ | |
電装実習Ⅱ | |
検査作業実習 | |
総合実習Ⅱ |
3年次
学習する内容は高度・応用レベル!
前期 | 後期 |
新自動車工学E・C | |
ID研究 | 材料CAD❹ |
高度エンジン整備技術 | |
高度シャシ整備技術 | |
環境保全対策 | 高度電装品整備技術 |
機器の構造取り扱い | 自動車検査関係法規 |
ネオモビリティ研究 | |
高度エンジン整備実習 | |
応用電装品整備実習❶ | |
機械加工実習 | 高度故障探究実習 |
応用測定実習 | 自動車検査作業実習 |
校内技術コンクール | 指導員実習 |
4年次
最高峰のサービスエンジニア「一級自動車整備士 総合」に向けてラストスパート!
前期 | 後期 |
故障診断技術 C・E | |
業界研究 | |
ネオモビリティ研究 | |
点検整備実習 | |
エンジン故障診断実習❷ | |
シャシ故障診断実習 | |
電装品故障診断実習 | |
総合診断実習 | |
サービス・マイスター実習❸ | |
実務体験実習(6月) | 実務体験実習(11月) |
技術コンクール指導実習(校内技術大会) |
※カリキュラムは学習進捗状況などにより変更することがあります。
Special Training
特別研修

NISMO ショールーム見学
モータースポーツ業界トップメーカーであるニスモの運営するNISMOショールーム(神奈川県横浜市)を見学。
実際にレースで使用されたGTマシンの貴重な整備風景やNISMOの展示車両を拝見するなど、モータースポーツ業界をより深く知ることのできる研修です。

いすゞものづくりサービストレーニングセンター見学
いすゞ自動車創立80周年記念事業の一環として開館されたいすゞプラザでは、工場・施設見学を実施しました。
本研修では大型車の仕組みや歴史の学習を通して、モビリティに関する知見を広げることができます。

ネオ・モビリティ研究Ⅰ・Ⅱ
鈴鹿サーキットで開催されているEne-1 SUZUKA Challengeへの出場を目指し、電動車両の制作・改良を行います。
ガソリンでは無く、単三電池を用いた特殊なレギュレーションに沿った実車での車両研究を実施。

トヨタモビリティ滋賀
ディーラー及び工場を見学。また、ガソリン・電気など動力源の異なる最新車両に同乗し、それぞれのエンジンの特徴を理解するための実習を行いました。
Internship
実務体験研修
現場で実際に仕事を体験!プロの感覚を体で覚えるチャンス。
実務体験実習【4年次 6月・11月】
YIC京都では4年次の前期、後期それぞれで年2回、合計30日間のインターンシップを行います。実際の現場を体感することで、プロのテクニック、考え方をしっかりと学ぶほか、将来の自分の姿を具体的に想像できるようになり、モチベーションも大幅にアップします。前期、後期に分けることにより、各自が自分に不足している点を強化して後期につなげます。

いすゞ自動車近畿株式会社

KTG(京都トヨぺット株式会社)

滋賀日産自動車株式会社

トヨタL&F近畿株式会社

京都三菱自動車販売株式会社

株式会社ホンダモビリティ近畿

大阪トヨペット株式会社

京都スバル自動車株式会社
実績企業
株式会社ホンダモビリティ近畿
トヨタL&F近畿株式会社
トヨタモビリティ滋賀株式会社
大阪トヨペット株式会社
京都トヨペット株式会社
ネッツトヨタびわこ株式会社
いすゞ自動車近畿株式会社
滋賀日産自動車株式会社
八光自動車工業株式会社
京都ダイハツ販売株式会社
京都スバル自動車株式会社
京都三菱自動車販売株式会社
滋賀三菱自動車販売株式会社
コマツカスタマーサポート株式会社
株式会社関西マツダ
株式会社シュテルン大津
その他多数
めざせ!! 一級自動車整備士
一級自動車整備科では様々な資格の取得を目指します。
一級自動車整備科/自動車整備科取得資格一覧 | ||
一級自動車整備科 | 自動車整備科 | |
一級自動車整備士 総合 | ● | ー |
ニ級自動車整備士 総合 | ● | ● |
高度専門士(称号) | ●大学院への編入が可能 | ー |
専門士(称号) | ー | ●本校及び大学3年生への編入が可能 |
危険物取扱者資格(乙種第4類) | 希望者 | 希望者 |
ガス溶接技能講習 | 希望者 | 希望者 |
アーク溶接特別教育 | 希望者 | 希望者 |
ウインチ取扱特別教育 | ● | ● |
損害保険募集人資格(基礎) | ● | ● |
損害保険募集人資格(自動車) | ● | ● |
電気自動車等の整備業務に係る特別教育 | ● | ● |
小型建設機械安全運転講習 | 希望者 | 希望者 |
研削砥石特別教育 | ● | ー |
タイヤ空気充填特別教育 | ● | ー |
サービス接遇検定2級 | ● | 希望者 |
サービス接遇検定3級 | 希望者 | 希望者 |
技術英語能力検定3級 | ● | ー |
職業訓練指導員 | 希望者 | ー |
卒業までに最大17資格取得! | 卒業までに最大12資格取得! |
POINT
一級自動車整備科では様々な資格も取得するので就職にも有利です。
Student’s voice
先輩学生の声

整備の要である
エンジン実習が面白い
学校は和気あいあいとした、楽しくアットホームな雰囲気です。他メーカーの車やバイクを直接見比べたり、触ったりしてそれぞれの構造や考え方の違いを知ることができ、多くの知識を学ぶことができました。特に車の心臓部を実際に見て、触りながら学ぶことができるエンジン実習はとても面白いと思います。実際に足を運んで学校の雰囲気を感じてみてください。
柴田 さん 一級自動車整備科
OB&OG voice
卒業生の声

大好きな車を通じてお客様と仲良くなれるのがうれしい。
車検を中心に、車の点検などを担当しています。車を通じてお客様と仲良くなれるなど、今までできなかった作業が上手に早くできるようになった時がうれしいです。現場でいろいろな経験を積んで、ゆくゆくは整備士を育てる立場になるのが目標です。
国家一級自動車整備士
水元 さん
京都トヨペット株式会社 城陽店 サービスエンジニア