YIC京都工科自動車大学校ロゴ
  • facebookアイコン
  • Xアイコン
  • instagramアイコン
  • tiktokアイコン
  • youtubeアイコン
  • lineアイコン
  • 検索ボタン
オープン
キャンパス申込
個別相談会
申込
資料請求
  • facebookアイコン
  • Xアイコン
  • instagramアイコン
  • youtubeアイコン
  • lineアイコン
  • 検索ボタン

総合的な学びと圧倒的な実習量が特徴
目指せ、即戦力の二級自動車整備士

トヨタ、日産、三菱、スバル、ホンダなど、さまざまなメーカーの車や教材を使用し、実践で通用する技術を養成しながら、二級自動車整備士資格の取得を目指します。本学科を卒業すると国家試験の実技試験が免除になるのも大きなメリットです。

LICENSE

目指せる検定・資格

  • 二級自動車整備士 総合
  • ガス溶接技能講習
  • アーク溶接特別教育
  • 危険物取扱者資格(乙種第4類)
  • 損害保険募集人資格(基礎単位・自動車単位)
  • 電気自動車等の整備の業務に係る特別教育
  • 小型建設機械安全運転講習
  • ウインチ取扱特別教育

WORK

目指せる職業・仕事

  • 自動車メーカーの開発技術者
  • 二輪自動車メーカーの開発技術者
  • 自動車メーカー
  • 国産自動車ディーラー整備士
  • 輸入車ディーラー整備士
  • 二輪自動車ディーラー整備士
  • 大型・建設機械・船舶の整備士
  • 民間整備工場の整備士
  • 自動車部品販売業
  • ボディ・リペア整備士
  • ディーラーのフロントスタッフ
  • ディーラーのセールススタッフ
  • 自動車検査員 
  • JAF(ロードサービス)
  • 損害保険アジャスター
  • カスタムショップメカニック
  • レースメカニック

1年次

前期は、単体部品を中心に自動車の基礎を学びます。6月には早くも就職したい企業を見定めるガイダンスが開催され、7月には全学科、全学年が参加し、整備の技術を競う校内技術コンクールが開催されます。後期は、実車を使用し、自動車実習と二輪実習から応用を学びます。国内研修では、様々な企業や団体等の協力を得て、本物の環境で学ぶ研修が多くあります。体育大会や国内研修旅行、京都校4校合同で実施するほりかわ祭や、国土交通省の車検を見学できる京都運輸支局への貴重な見学機会もあります。

2年次

前期は、就職に向けた実践的な自動車実習と二輪実習を学びます。後期は、二級自動車整備士の資格取得に向けた国家試験対策を中心に学びます。2年生次には、2日間にわたって鈴鹿サーキット内の交通教育センターで行われる安全運転講習に参加。安全運転の技術だけでなく、整備士としての車両の扱い方、心構えなど、さまざまなことを学びます。クローズドコースならではの走り方や、オフロード走行などの貴重な体験ができ、学生たちも大満足です。

就職後

国家資格合格を目指し、
卒業後は整備士として希望の会社に就職

YIC京都では、社会人になってからエンジニアとして活躍できるように様々な企業や団体などの協力を得て、本物の環境で学ぶ研修機会が多くあります。特にメーカーのエンジニアから最新技術を学ぶ企業連携授業では、YIC京都が職業実践専門課程であるため、連携企業が主催する技術講習を年間通して受けることができ、国内外のさまざまなメーカーの最新の技術や情報を在学時に知ることができます。1年次より自動車ディーラーの動きに合わせて早期就職活動ができるので、早ければ1年次の1月より内定を獲得。担任とキャリアサポートスタッフのダブルサポート体制で、あらゆるメーカーへの就職が実現できており、確かな技術と知識を身につけた卒業生が日本全国で活躍しています。


Feature

学科の特徴

企業連携で
あらゆるメーカーの
プロから学べる

YICだから
四輪・二輪業界への
就職が充実

必要な資格を
最短の2年で
取得できる

総合的な学びと圧倒的な実習量で実践力を養成!

◼︎…講義科目  ◼︎…実技科目

1年次前期

自動車&二輪に関する基礎知識を中心に学ぶ

1年次前期、自分がどんな仕事に向いているか、興味があるかじっくり見つめることができます

エンジン構造Ⅰ
シャシ構造Ⅰ
シャシ構造Ⅱ
電装品構造Ⅰ
基礎自動車工学Ⅰ
キャリアデザイン
エンジン実習Ⅰ
シャシ実習Ⅰ
電装実習Ⅰ
企業技術講習Ⅰ
総合実習Ⅰ
総合的な整備技術を学びます。

1年次後期

まずは整備士の基礎

三級自動車整備士レベルからマスターします

エンジン構造Ⅱ
シャシ構造Ⅲ
自動車法規Ⅰ
電装品構造Ⅱ
基礎自動車工学Ⅱ
自動車点検・整備
エンジン実習Ⅰ
シャシ実習Ⅰ
電装実習Ⅰ
企業技術講習Ⅰ
総合実習Ⅰ
総合的な整備技術を学びます。

2年次

二級自動車整備士 総合に向けて学習します

エンジン整備Ⅰエンジン整備Ⅱ
シャシ整備Ⅰシャシ整備Ⅲ
シャシ整備Ⅱ検査法
電装品整備Ⅰ電装品整備Ⅱ
自動車工学先進安全技術
自動車法規Ⅱ自動車法規Ⅲ
エンジン実習Ⅱ
シャシ実習Ⅱ
電装実習Ⅱ
検査作業実習
総合実習Ⅱ

※カリキュラムは学習進捗状況などにより変更することがあります。

文部科学大臣より認定された職業実践専門課程の自動車整備科

2014年3月31日、専門学校YIC京都工科自動車大学校(一級自動車整備科、自動車整備科)が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定されました。

「職業実践専門課程」の詳細はこちら

メーカーのプロが直接指導

職業実践専門課程であるYIC京都では、連携企業が主催する技術講習を年間通して実施されています。国内外のさまざまなメーカーの最新の整備技術や車作りの情報を知ることができます。

企業連携授業について


Special training 

国内研修

ジャパンモビリティショー

グローバルに活躍するメーカーの最先端の車やバイクを見学。

東京ビッグサイトで開催されたジャパンモビリティショーを見学。「乗りたい未来を、探しに行こう!」をテーマに、自動車業界の枠を超えて、他産業やスタートアップ、計475企業・団体が出展。最先端の車やバイクに触れる刺激的な研修となりました。

鈴鹿サーキット安全運転講習

サーキットをスラローム走行して運転技術を楽しく磨く。

2年生を対象に鈴鹿サーキット内の交通教育センターで行われる講習では、ホンダ車を使ってスラローム走行をします。パイロンに接触したりコースアウトすることもありますが、学生たちは楽しみながら運転技術を磨きました。

京都運輸支局見学

国土交通省の車検を見学できる貴重な機会。

京都市にある国土交通省近畿運輸局京都運輸支局を見学。職員の方にいろいろなお話を伺い、実際に車検場を見学させていただきました。

KTCものづくり技術館見学

国内最大規模の技術館で3000アイテムのツールを見学。

京都機械工具株式会社が運営している「KTCものづくり技術館」を見学。国内最大規模を誇る技術館で、最高級ツールのネプロスをはじめ、汎用・専門ツールなど約3000アイテムが展示されています。また工具の製造方法なども見学できます。

川崎重工業見学

オートバイの製造過程など現場の雰囲気を肌で体験。

川崎重工の創立から現在に至るまでの歴史と工場を見学。エンジン単体や車両組立、また完成検査などオートバイの製造過程と、生産管理体制について詳しくお話を伺いました。製造の過程において、現場の音やにおい、またその場の雰囲気も肌で感じ取ることができた貴重な見学となりました。普段からお世話になっている山科カワサキ様のご厚意により実った今回の見学。この経験を通じて、就職してからのお客様とのコミュニケーションにも対応ができそうです。

ライコランド京都店研修

オイルやチェーンのメンテナンスやETCの取り付けを店舗で学ぶ。

バイク用品を販売するライコランド京都店を訪問しての講義と実習の研修。講義ではオイルやチェーンの種類や特徴、交換の時期、メンテナンス方法のレクチャーを受けました。実習ではグループに分かれてバイクにETCを取り付ける作業を行い、整備士の方から評価していただきました。店舗で実践している取り組みも教えていただき、とても充実した時間になりました。

鈴鹿サーキット安全運転講習

サーキットをスラローム走行して運転技術を楽しく磨く。

2年生を対象に2日間にわたって鈴鹿サーキット内の交通教育センターで行われる安全運転講習。安全運転の技術だけでなく、整備士としての車両の扱い方、心構えなど、さまざまなことを学びます。クローズドコースならではの走り方や、オフロード走行などの貴重な体験ができ、学生たちも大満足です。


Student’s voice

先輩学生の声

男女問わず打ちとけやすい学習環境です

最初は女性が少ない職種ということで学校生活も不安でしたが、性別関係なく実習で関わる機会も多いのですぐに打ちとけられました。学生と先生、学生同士の距離が近いので些細なことでも気軽に相談できます。将来は、先進技術を用いた車両の整備を任せてもらえることを目標に勉強しています。

堀川 さん 自動車整備科


OB&OG voice

卒業生の声

一人前のメカニックになるためには、技術も知識もアップデートしていくことが大切。

新型車が出る際、いち早く性能を理解し取り扱うことができるのは、正規ディーラーならではの魅力だと感じています。直近の目標は、自動車検査員の資格を取得し、更なる経験と知識を蓄えて仕事に還元していくことです。また、自分のメカニック人生において、オーナー様が望む通りの修理を提供し、一生乗り続けられるサポートができるよう努めていきたいと思っています。

国家二級自動車整備士

岡田 さん

株式会社シュテルン大津 サービスエンジニア